HRライブラリー      差別・ハラスメント       Abusive Conduct / Bullying [職場のいじめ]について

Abusive Conduct / Bullying [職場のいじめ]について

11.08.2024 更新

この記事をシェアする:

目次

  1. 概要
  2. 職場でのいじめ行為
  3. 雇用主の取るべき対応

 

概要

雇用主または従業員が、職場において悪意を持って敵対的、攻撃的、かつ会社の正当な事業利益とは無関係であると見做すような行為を行うことをAbusive Conduct(虐待的行為) もしくはBullying (いじめ)と言います。

アメリカでは日本の「パワハラ」という括りはありませんが、パワハラも、この虐待的行為やいじめに相当すると考えられます。これらは差別と違って違法行為とはなりませんが、もし特定の保護対象のカテゴリーの人に対してパワハラやいじめを行なっていた場合、それは差別と見做されれる可能性が十分にあります。

Workplace Bullyng Instuiteの2021年に行ったアンケート調査によると、職場でいじめに直接関わった経験がある人は30%に達しており、これは2017年に行ったアンケートと比べ、実に57%も増えています。特に、リモートワークをしている人の43.2%がいじめを経験しており、リモート環境がいじめのリスクを高めている結果となっています。
いじめの目撃者を含めると49%の人が何らかの形でいじめの影響を受けており、これは約7930万人の労働者に相当します。

Bullying

職場でのいじめ行為

ログインすると会員限定の情報を閲覧できるようになります。
初めての方は新規会員登録へ。

当サイトに掲載されている情報は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的助言を構成するものではありません。個別の事情に応じた適切な対応については、雇用法に精通した弁護士等の専門家にご相談いただくことを推奨します。

The information presented on this website is intended solely for general informational purposes and does not constitute legal advice. For advice tailored to your specific circumstances, it is strongly recommended that you consult with a labor attorney or another qualified legal professional.

メディア発信だけではなく、Triup担当者が直接コンサルティングを提供しております。
人事労務についてお悩み・ご相談がございましたら、下記からお問い合わせください。

    • 人事コンサルタントまで
      お気軽にご相談ください!
    • お問い合わせ

米国・カリフォルニア州の
人事労務情報

HRライブラリーメンバーシップ

米国の複雑な慣習・ルールを分かりやすく丁寧に解説。米国の中でも雇用主に特に厳しいと言われるカリフォルニア州の情報を中心に、現地で培ったリアルなケースを基に人事労務情報を体系的に整理しました。業務にお役立てください(一部有料)

メンバーシップ詳細